平成16年5月1日
午前6時 自宅発 特段の計画も無しにぶらりと出発。いつものように、テント
と寝袋を搭載。漠然とした目標は、「山口県萩市で松下村塾を見
て、幕末勤皇の志士の気分に浸りたい。」というもの。
午前8時 兵庫県明石駅前の吉○屋で豚丼を食べる。何故か、男の放課後
は、国道2号線を使う西日本ツーリング時には、必ずここで最初の
食事をする。
国道2号線を西に走り、兵庫県揖保郡から、179号線を使って北上。地図を
見ていて、出雲街道という言葉に引かれた。大国主命のお導きか?
午後1時 岡山県津山市のコンビニで、昼食。あまりの暑さにアイスキャンディ
ーを食べる。
その後、偶然にも、岡山県久米町 道の駅久米の里のガンダムを発見。
![]() ![]()
岡山県久米町 道の駅 久米の里のガンダム
久米町宮部下在住の中元正一氏が、自ら設計図を描き独力で製作したも
ので、機体は鋼製の内部骨格、外装は繊維強化プラスチック製、脚部は動か
せるように油圧シリンダー等が組み込まれている。
コックピット内に人が乗り込み操作できる二足歩行型有人汎用機械として、
約7年の製作期間を経て1999年12月に誕生したものである
全高7.0m 全幅3.5m 重量2t 乗員1名
午後2時30分 松江着。宍道湖沿いに西へ走る。汽水湖のため、琵琶湖など
と違って、水が白い。松江城は立派。特に松の並木の美しさは特筆
に価する。
午後4時 出雲大社参詣 何故か四柏手。しめ縄の大きさに感嘆!
午後6時30分 暗くなってきて、寝床を探すが、あまりにも人気と灯りがなく、
テントを貼る場所が定まらない。真っ暗な浜田市の運動公園を本
日の宿と決め、コンビニ弁当を食べるが、どうも気に入らず、再度
出発。
![]() ![]()
結局、島根県那賀郡三隅町の道の駅 ゆうひパーク三隅 で寝袋をひろげ
る。寂しいので、携帯ラジオのスイッチを入れると、朝鮮語の放送ばかりが聞こ
える。
平成16年5月2日
午前5時 出発。テントを使わなかったので、出発準備が簡単で助かる。
![]()
午前8時 山口県萩市の萩漁港到着。帰省の自動車が沢山仮眠していた。
![]()
萩市は、山陰の小京都といわれる佇まいを持つとともに、かっての長州藩で、
吉田松陰、桂小五郎、久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、
品川弥二郎ら、明治維新の原動力となった人材を輩出。
吉田松陰は、安政の大獄により刑死。「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも
留め置かまし大和魂」が、辞世の句。
![]()
明倫館は江戸時代中期の享保4年(1719)藩主毛利吉元が城内三の丸に
創建、幕末の嘉永2年(1849)毛利敬親がこの地に移した。水戸の弘道館、
鹿児島の造士館と並ぶ、全国有数の規模をもつ。現在、明倫小学校の敷地内
に有備館、水練池、聖賢堂などの遺構が残り、国の史跡に指定されている。
![]() ![]()
秋吉台カルストロードカルストを快調に走る。
![]() ![]()
東洋一の大鍾乳洞 秋芳洞
![]()
午後12時30分 関門トンネルをくぐる。CB125Tは、原付扱いで20円。
福岡県門司市到着と同時に、スロットルワイヤーが切れ
る。ただし、2本のうち1本なので、何とか走れるので、最寄
のレッドバロン店へ。修繕は部品取り寄せである旨を聞き、
ゆっくり帰る必要を確認。
帰阪後知るが、友人のぽっぽすくえあと、偶然にも門司の
競輪場前でニアミスをしていた。
午後5時30分 紹介された、レッドバロン直営のバイクステーション福岡で
宿泊。この晩、土砂降りの雨になり、幸運を実感。
夕飯は、勿論、長浜ラーメン。店を変えて2杯食べるが、大
阪で食べる九州ラーメンより油っぽい。
![]()
1泊2,100円。食事なし、テレビなし、シャワーとトイレは共用、2段ベット
で昔のカラオケボックスのイメージ。個室なので非常に快適。
平成16年5月3日 午前6時 出発。福岡県中洲を見物。なんと、朝からラー
メン屋が営業。物珍しさに入店すると、カウンターが隣の
席と板で仕切られている。一瞬、違う店に来たのかと、勘
違いしてしまう。(笑) こんな時間なのに、他にもお客が
数名。胃潰瘍持ちの私には、朝からラーメンは濃かった。
![]()
関門海峡を見物。
![]() ![]()
地下トンネルは無料。
この後、土砂降りの中、広島のビジネスホテルで宿泊。
平成16年5月4日 土砂降りの中、大阪へ。帰宅は午後5時。手袋をはずす
と、指がふやけていました。
|