8月16日
雨あがりの朝、5時半にテントを撤収し、キャンプ場を後にします。
昨晩はひどい目にあいましたが、なんとか、走れそうです。
昨夜は気がつきませんでしたが、隣は水族館と遊園地でした。
小さな観覧車がなんともいえず、良い雰囲気です。
![]() ![]()
出発後、また雨が激しくなります。
帯広の旧国鉄広尾線幸福駅跡に到着したのは、まだ7時前。
![]() ![]()
勿論、誰もいません。
トイレで洗面をしますが、手袋の中に水が浸入しており、指がふやけています。
また、寒さで指から湯気が出ています。
![]() ![]()
駅舎の中は名刺がいっぱいです。何故か、交通違反切符も目立ちます。
私も、名刺を一枚、貼っておきました。
雨宿りがてらに、駅舎でボーッと寝ていると、土産物屋が一件開きました。
お約束の、愛国から幸福行きの切符(若い人は知らないかなぁ)を買いました。
今年は、知床ブームと、愛・地球博がらみで、観光客が激減とのことでした。
続いて、愛国駅を訪れました。
こちらは、朝も早いのに、カップルでいっぱいです。
チョンガーの私は気後れ気味で、まともに写真もとれません。(笑)
そんななか、和泉ナンバー(大阪府の堺市等、泉州と呼ばれる南大阪地域の
ナンバーで、日本で最もガラが悪いと言われるナンバー、但し、北海道では認 知されていないらしい。)のホンダ ビートを発見。堺から来た若いカップルでし た。 ![]() ![]()
ホンダビートはピカピカです。彼氏の車への思い入れが伝わってきます。
なんと、1991年製。実は、私のCB125Tも1991年製。
一緒に記念写真を撮りました。
![]()
朝、7時半、雨の帯広市内を抜け、241号線を北上します。
楽しみにしていた帯広名物の豚丼は、どこも店が開いていませんでした。
上士幌の上空には、気球が浮いていましたが、カメラを準備しているうちに降下
してしまいました。
ナイタイ高原牧場は日本有数の規模を誇る大牧場です。標高350〜1000m
の高原に1700ha、約3000頭の牛が放牧されています。
広すぎて、他の牧場と違い、牛の密度が低く感じました。
![]() ![]()
名物のソフトクリームは、寒くて、とても食べる気にはなりませんでした。(笑)
![]()
ナイタイ高原牧場から国道273号線への戻り道、今朝、愛国駅で会ったホンダ
ビートのカップルとすれ違いました。手をふっていたのですが、気づいてくれたで
しょうか?
山道をCB125Tの非力なエンジンをブンブン言わせて登っていくと、こんな看板
がありました。
![]()
「ヒグマ出没多発地帯」・・・・・。
まあ、林道にでも入らない限り、大丈夫でしょうが。
糠平湖というダム湖のほとりで休憩していると、糠平湖に注ぐタウシュベツ川
に、旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋という産業遺跡があると聞き、糠平ダ
ムまで逆戻りして、林道に入りました。
先程のクマ出没注意の看板が頭をよぎります。
![]() ![]()
ホンダCB125Tはネイキッドのオンロードバイクで、ダートには向いていませ
ん。ダムに沿ったの断崖絶壁を走ります。路肩がゆるく、出来るだけ反対側を
走らないと、こんなところでずり落ちたら、先ず発見されないでしょう。私が死ん
だら、「平成36年まである住宅ローンは団体信用保険でチャラ。」「でも、死体
が見つからず、失踪扱いなら民法で7年は待たないとダメだったかなぁ。家族は
困るやろなぁ。」など、つまらないことが頭をよぎります。慎重に、慎重に走りま
すが、スタックしそうになったり、10キロ程度の道に1時間くらいかかりました。
![]() ![]()
ふと見ると、前方をキタキツネがヒョコヒョコ歩いています。脅かさないように、ゆ
っくりと近づき、写真を撮りました。
![]() ![]()
大雪山の麓、糠平湖というダム湖に注ぐタウシュベツ川に、今は廃線となった
旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋があります。
糠平湖が減水する1月から9月だけ姿を現す事から、幻の橋と言われているそ
うです。めがねのようなその形は、古代ローマ時代の水道橋を思わせます。長
い風雪水でコンクリートの表面が削られて、独特の雰囲気を醸し出しており、ま
た、背景の山の緑に溶け込んだその姿は、見る者を不思議な気持ちにさせま
す。
苦労して来た甲斐がありました。
ところが、私の来た道はすごく遠回りで、みんなが使っていた道は、路面もしっ
かりした道なのです。
![]() ![]()
国道273号線に戻り、三国峠を上って行きます。標高1139mは北海道で最も
高い峠越えになります。
![]()
いや、すごい風景です。一面に拡がる原生林。
空気が濃いように錯覚します。
一方で、汗をかきかき、坂道を上るチャリダー(自転車旅行者)を横目で見て、な
んとなく、申し訳ないような気持ちになりました。
三国峠の展望パーキングで休憩しました。
ハーレー等、数々のリッターオーバーバイクが停まっています。
![]() ![]()
上の写真は、スズキGSX−1300R、通称、隼(ハヤブサ)と呼ばれています。
最高速度は300キロを越えます。まさにモンスターマシン。
でも、私には、ヘッドライトが、おめ○に見えて仕方ないのです。(爆)
![]() ![]()
国道273号線を続いて北上。
層雲峡に至る。柱状の岩が道の両側にそそり立つ不思議な景観。
車もバイクもわき見運転しがちで、結構危険な道です。(笑)
夕方16時、北海道第2の都市、旭川に到着。
暑くて疲れており、ビジネスホテルに泊まろうかと考えるが、コンビニで冷たいフ
ルーツ牛乳を飲み、気を取り直して、花人街道と呼ばれる国道237号線を南に
向かって走る。
![]()
フラフラになりながら到着した美瑛の丘、無茶苦茶綺麗です。
![]()
美瑛の丘をゆっくりとバイクを走らせます。
セブンスターの木、親子の木、ケンとメリーの木、マイルドセブンの丘、ポテトの
丘。
正直、どの木がそうなのか判りません。(笑)
そして、綺麗な景色も、雑誌のようには写真に撮れません。誠に残念です。
![]() ![]()
今日は、美瑛のライダーハウス 蜂の宿に泊まることにしました。1泊500円。
![]()
美瑛には、かしわ園という有名なキャンプ場があったのですが、何ヶ月も連泊
する半ばホームレス化したライダーが多いことが問題となり、テントを張る場所
があまりありません。
![]()
私の泊まった建物以外に、列車の車両を使った寝場所もありますが、東大阪市
から来た小学生のチャリダー15人が宿泊していました。
洗濯機を借りて、Gパンやトレーナーを洗います。想像どおりドロドロです。(笑)
洗濯物を干して、オーナーに教えてもらった銭湯と食堂に向かうことにしまし
た。ライダーハウス蜂の宿のオーナーさんに案内された銭湯は普通の銭湯でし
た。考えたら、札幌以来4日ぶりの入浴です。(キタナイ!)
さっぱりした後は、これも案内されたカツ丼が旨いという富川食堂に行きます。
![]()
何の変哲もない食堂でしたが、出て来たカツの大きさに圧倒されました。
蜂の宿に戻ると、随分ライダーが増えていました。
ライダーハウスの宵の口は、どんな人が来るのかが楽しみなのです。
暗くなって随分してから、京都大学のチャリダー4人組がやってきました。
彼らの輝かしい未来に栄光あれ!
全員で15名くらいになりました。私を含めて、ちょっと年齢高め?のライダーだ
けで、ツーリング談義に花を咲かせ、楽しい夜をすごしました。
今日の走行370キロ
|