福井ツーリング!A ![]() ![]()
2006年8月16日(水)
国道4号線を南下し、平泉の中尊寺に到着したのは、午前6時。
昨夜からの雨が降り続けています。
松尾芭蕉が、「奥の細道」の旅で訪れ、「五月雨の 降残してや 光堂
」と詠んだ金色堂があるところです。
駐車場の庇では雨を避けて寝袋でビバーグしているライダーもいます。
中尊寺を見学に行きましたが、本堂は開いていましたが、金色堂があくのは8
時とのこと。残念ではありますが、断腸の思いでパスしました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
宮城県仙台市に到着。
青葉城(仙台城)を目指します。
広瀬川が流れています。
気がついたら、さとう宗幸の「青葉城恋唄」を口ずさんでいました。さとう宗幸が
2年B組仙八先生をやっていたことを今の若い子は知らないでしょうね。いろい ろつまらないことを考えます。暑さと睡眠不足でボケているのでしょうか。笑
青葉城(仙台城)といえば、伊達政宗です。
伊達政宗の銅像は有名ですね。独眼竜と呼ばれた正宗は、幼少の頃、疱瘡で
片目を失いましたが、決して片目の絵は描かせなかったそうで、この像も両目 です。
天守閣跡をどこかたずねると、青葉城(仙台城)天守閣をもたなかったとのこと。
なるほど、崖や石垣に囲まれた堅固な軍事要塞だったようです。
青葉城(仙台城)には、陸軍第2師団が置かれていたことからか、伊達政宗像の
隣には、昭忠塔という戦没者をともらう慰霊碑があります。頂上のモニュメントは トビで、大陸を睨んでいるそうです。宮崎県にある八紘一宇もすごかったです が、なかなかの迫力です。よくGHQが取り壊しを命じなかったものです。
仙台を杜の都といいますが、杜とは鎮守の森やご神木をあらわすそうで、仙台
市全体を杜の都というそうです。 ![]() ![]()
青葉城(仙台城)内には護国神社があります。
今日は8月16日、昨日は小泉純一郎総理大臣が、靖国神社に公式参拝した
そうです。
護国神社にある英霊顕彰館では、軍艦マーチを高らかに鳴らしていました。
左翼が強い大阪では、ちょっと考えられない光景でした。
![]()
宮城県を後むにして、山形県に向います。
目指すは蔵王のお釜。
蔵王エコーラインを走りますが、雨が降り始めます。
標高が1700メートルくらいあるためか、雨のためか、CB125Tのエンジンが
咳き込んで、パワーが出ません。頑張っても、40キロがやっとです。日本一標 高の高い「乗鞍スカイライン」を走った時よりも、難儀しました。
有料道路である蔵王ハイラインを走り、頂上の駐車場へ。
早速、お釜を見に行きますが、霧で何も見えません。苦労して、何しに来たんで
しょうね。
そうそう、後で地図(ツーリングマップル)を見たら、蔵王ハイラインは原付不可
とのこと。原付2種(小型自動2輪)である、CB125Tが通行可能であったのか どうかは知る由もありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
蔵王を下ると、また、真夏の日差しが照りつけてきます。
睡眠不足と、疲労を認識し、休憩場所を探していると、松岡駅という表示。
駅なら缶コーヒーの自動販売機もあるだろうと寄って見ました。
なんと、そこには素敵な無人駅。
駅員もいなけりゃ、切符売り場もトイレもありません。当然、セーラー服の女子
高生もいません。(アホかっ!)
夜なら、ここでビバーグもありえますが、駅舎の中も蒸風呂です。
ブログを編集していて気がついたのですが、バイクをプラットホームに駐車して
いました。(良い子はマネをしないようにね・・・・。)
ちなみに、駅があるのは、地図で調べると、山形県西置賜郡小国町大字松岡と
いうところです。 ![]() ![]()
いよいよ新潟県に到達しました。
私も長くバイクに乗っているので、コツコツとツーリングを重ね、日本各地を回
り、今回のツーリングで残る県は、青森県、福島県、沖縄県の3つを残すだけと なりました。
新潟県は秋田県と並んで、日本では数少ない石油や天然ガスが出るところで
す。(30年前に小学校の社会科で習いました。笑)
新潟県を走って感じたのは、妙に立派なバイパス道路が整備されていることで
す。さすが大物土建政治家のお膝元。公的資金の注入率も段違いのようです。
コンビニで休憩し、靴を脱ぐと、蔵王で雨にぬれた靴の中かぜ乾いておらず、真
夏の午後の日差しで熱せられたにアスファルトの上で乾かします。
本日の寝場所は、新潟県直江津市のスーパー銭湯 上越の湯。
ここは清潔で、すごくよかったです。
本日の走行距離 518キロ
2006年8月17日(木)
午前7時起床。寝心地が良すぎて、いきなりの寝坊です。
ツーリングの時はだいたい5時には勝手に起きてしまうんですがね。
台風が本土上陸の気配があり、天候も不安定であるため、本日、大阪まで帰る
決意をします。本当は、富山県の黒部ダムや世界遺産である白川郷・五箇山 の合掌造り集落を見に行く予定だったのですが、またの機会と決めました。 ![]() ![]()
コンビニで朝食のおにぎりを食べているとき、ふと、稲の花が咲いているのに気
がつきました。
日々の忙しさに追われているのか、稲の花をゆっくり見たのは何年ぶりでしょう
か。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
富山県の最西端から能登半島に至ります。坂本冬美の「能登はいらんかいね」
を自然にくちずさんでいます。笑
帰りを急ぐので、能登半島一周は断念し、半島を横断、石川県羽咋市にいたり
ます。羽咋市は、昔からUFOの目撃が多く、UFOに拉致されるという事件も発 生(もしかして単に北朝鮮?)していることから、UFOでの町興しにとりくんでお り、宇宙科学博物館コスモアイル羽咋という立派な施設があります。ある面非 科学的ともいわれるUFOを取り扱った博物館なんて、ちょっと珍しいので、見学 しました。
建物の外観はいきなりUFOです。
外にあるロケットは、マーキュリー型 レッドストーンロケット(MR7)で、第1〜2
段ロケットはなんと実際に使った本物です。
館内に入ると、いきなりマーキュリー宇宙船があります。
中を覗くと、狭い、狭すぎる。こんなん
乗るの絶対いやです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
今度は旧ソ連(ロシア)の有人宇宙船ボストーク。なんと実際に宇宙飛行をして
大気圏に突入した本物です。空気との摩擦で表面が焼けています。
アメリカのマーキュリーに比べたら、なんか設計が幼稚な感じです。
ボストークは、地球に帰還する際、高度7000メートルになったら、なんと宇宙
飛行士は船外に飛び出して落下傘降下するそうです。
こんなん乗るの絶対嫌です。
よく見ると、発ガン性物質が使われているので触るなとのこと。石綿(アスベスト)
でも使われているのでしょうか。危険な乗り物です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
こちらはアポロ宇宙船です。
昔、1970年の万国博覧会のアメリカ館で見て以来だと思います。
現在の展示物より、万博のことを思い出していました。
![]() ![]() ![]() ![]()
どこかで見た宇宙人の模型がありました。
フジテレビで放映されたロズウェル事件(1947年アメリカ ニューメキシコ州ロ
ズウェルにUFOが墜落。米軍がUFOと宇宙人を回収したとされる、UFO史上 最も有名な事件。その後、約半世紀後に、米軍カメラマンにより撮影されたとい う「宇宙人解剖フィルム」が発見されました。)放映の際に使用された模型で す。正直、キモイです。こんなものを置いてある宇宙科学博物館コスモアイル羽 咋、恐るべし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
千里浜なぎさドライブウェイは、波打ち際をクルマで走ることができる珍しい砂浜
道路です。
砂浜はよく締まっていて、スタンドも普通にたてられます。
長さは約8キロあり、まるでパリ・ダカール・ラリーのヴィクトリーラン(過酷なラリ
ーの最終日にダカール海岸を走る最終ステージのこと。)のような気持ちになれ ます。
私も、愛車 ホンダ CB125Tと、この超長距離ツーリングの最終日にヴィクトリ
ーランをしました。
ふと見ると、調子に乗ってUターンしようとしたクルマがスタックしていました。笑
![]() ![]()
フェリーに乗った福井県敦賀市を経て、滋賀県に至ります。
琵琶湖を見ると、「帰ってきたぞー。」という気分になります。
今回の旅で一つ気付いたことがあります。それは、東北、北信越、北陸地方の
信号機が縦型なんです。私が知っている信号機は横型です。大阪にはこんな 信号機はありません。
雪国仕様? 寒冷地仕様? なんでしょうか。
昨年、北海道に行きましたが、北海道の信号も縦型だったのでしょうか。「全
然、記憶にありません。」by小佐野賢治? 笑
大阪府の自宅に到着したのは午後8時。新潟県直江津市を午前8時前に出発
し、休憩を含め、概ね12時間走っていたことになります。
本日の走行距離 320キロ
今回のツーリングでも、愛車 ホンダ CB125Tは頑張ってくれました。
よく、「そんな非力な小さいバイクでよくそんなに走れるね。」と言われますが、
多分、他のバイクではダメでしょう。CB125Tは、4サイクル2気筒で結構振動 がありますが、低速トルクが太く、発熱量も少なく、真夏でも足元が熱くなりませ ん。燃費が良く、うまく走れば40k/リットルも走ります(今回のツーリングの平均燃 費は33.5)し、タンク容量も14リットルもあるのです。それゆえ、ガソリン残量 を気にする必要もありません。シートが意外と大きくお尻に優しく、かつ、タンク とシートが平行で男性の大切なところも痛くなりません。(笑うかもしれません が、疲れ方に違いが出ます。)そして、何よりも、ホンダというバイクメーカーの 特色である、「壊れないこと」は、安心して無理が出来る所以です。
私は、20代の時はスズキGSX250F(アクロス)に乗っていましたが、専ら近所
を流しているだけで、ツーリングに行っても300キロも走ると旅館で寝たきりでし た。エンジンが高回転型で余計な神経を使って疲れるのでしょうね。ヒステリー の女の子と気を使って遊んでいるようなものです。
33歳でこのバイクに出会い、その運転姿勢の楽さから超長距離ツーリングに
突如として目覚め、日本で行っていない県は、青森県、福島県、沖縄県だけと なりました。
原付2種(小型2輪)ホンダ CB125Tは素晴らしいです。
今回のツーリングは、九州で台風がウロウロしていて、進路によっては直撃を
受けて、帰宅出来ずに会社を休むことになる危険性があり、2日短縮して走りま したので、少し残念でしたが、仕事あっての遊びですから、また、あらためて走 りたいと考えています。
読者の皆様、お付き合いありがとうこざいました。
|